光コラボレーションの会社から「申込するだけで工事なしで安くなりますよ」という勧誘を受けたことがある方もおられるでしょう。
最近は我が家にもよく来ていました。
では光コラボレーションとはいったい何のことなのでしょうか?
本当にメリットだけで、デメリットはないのか?その辺りを解説します。
光コラボレーションとは?
光コラボレーションというのは、NTTフレッツ光という光回線のサービスに関連するものです。
これまではフレッツ光というと、NTTが提供するサービスでした。
ですが最近、NTTが事業者に「光回線を貸し出す」という制度ができました。
So-netやSoftbankなどが、このフレッツ光の光回線を借りてSo-net光やSoftbank光といった回線サービスを提供し始めています。
これこそが光コラボレーションです。
NTTの光回線をかりて、他の事業者が光回線のサービスをすることです。
光コラボレーションのメリットは?
解約手数料をとられず工事の必要もない
普通であれば、NTTフレッツ光から他社の回線に乗り換えるときに解約金などをとられてしまいます。
ですが光コラボレーションの場合、NTTフレッツ光の回線をそのまま利用するので解約料はとられません。
また同じ回線を利用するので工事の必要がないのもメリットの1つです。
料金が安くなる
一番のメリットは月額が安くなることでしょう。
Softbankなどの事業者はオリジナルなサービスを提供できるようになります。例えば携帯とのセット割などです。
そうすれば、Softbankは顧客を抱え込むことができますので、NTTフレッツ光よりも低価格で光回線サービスを提供できる可能性があります。
また、光回線サービスを提供する会社が複数できるので、価格競争もおき、より低価格で利用できるようになります。
このような理由で、NTTフレッツ光の時より月額料金が安くなります。
さらに、これまではNTTフレッツ光とプロバイダーの両方と契約する必要がありましたが、光コラボレーションでは1社とだけ契約すればいいので、だいぶ単純化されます。
光コラボレーションにはデメリットはないの?
NTTフレッツ光からSoftbank光のように、光コラボレーションの会社へ乗り換える(転用といいます)のは簡単にできます。
ですが、光コラボレーションの会社から、NTTフレッツ光に戻すことはできません。
実際にはできないことはないのですが、光コラボレーションの会社に違約金を払って解約し、もう一度NTTフレッツ光と契約しなおすことになります。
光コラボレーションの会社は以下のように大きな会社なので、基本的には問題にならないと思いますが、一応デメリットとして挙げておきました。
So-net 光
SoftBank 光
OCN 光
U-NEXT光
ビッグローブ光
気になる方は、クーリングオフが使える会社を選びましょう。